Recent work

THE FUTURE OF MOBILITY BUSINESS HAS A FULL OF POTENTIAL.
 

I support global climate change to reduce greenhouse gases. What I would like to do as a designer is exploring new solutions for mobility businesses and services; to switch gasoline cars to EVs or switch between EVs at ease, to make EV and autonomous car experience safer and more entertaining, and lastly, to support a sustainability and a reuse life cycle of EV and batteries.

世界の気候変動問題に対して私がデザイナーとして貢献できる温室効果ガス削減支援は、ガソリン車からEVにラクに転換できること、またはEVからEVへの乗り換えをスムーズにさせること、EVの体験がもっと安全で且つ楽しくなること、そして最後に、EVやEVバッテリーの残価と再利用のライフサイクルの持続可能性を支援する、これらの世界規模のモビリティ事業やサービスの新しいソリューション創りと考えています。

 


FACTEV

Mobility Data Platform(モビリティデータプラットフォーム)

FACTEV is a web-based EV adapt simulator which finds the best suited EV that will match a current driving record of gasoline or hybrid cars. It plans to manage EV’s SOC and SOH and estimate the monthly cost and the total cost of ownership, and lastly the current estimated value of the EV.

Company: DeNA., Inc.

Position: Creative Director and Lead Designer

Work: Product Naming, Product Logo Design, Product Branding

Work: Product Service Website

Work: How To Use Video Screen Design, Script Writing, Recording Direction

Work: Print and Marketing Materials

Work: Product UI/UX Design

Work: Business Seminar Content Design

FACTEVはEV導入支援ウェブツールとして2022年にリリースしました。まずはオートリース会社を対象にし、脱炭素を掲げる法人企業のガソリン車を、所有期間中のバッテリー劣化や航続距離の不安があるEVでも、安心して現在の業務を行い続けられるよう、適正データで見える化できるアルゴリズムとデータプラットフォームを開発しました。車ディーラーにもサービス展開し、燃料代と電気代の差額や、所有期間の総額を比較することで、一般の方のEV購入の検討もより適正なデータでサポートします。

私の業務は、このプロダクト開発初期メンバーのリードデザイナーとして、プロダクト名の作成とロゴデザインから始まり、データプラットフォームのアーキテクチャ設計、コンセプトUI/UXデザインで全体の視覚的構造、数年先のプロダクトの可能性と形を示しつつ初プロダクトリリースとして落とし込む適正なMVPを作成。プロダクト事業のコミュニケーション戦略の設計、ウェブサイトコンテンツ設計、グラフィックやアイコンデザインからのトンマナも作成し、デザインを事業戦略の核としてチームと作り上げます。

https://www.factev.com/


Solar energy is unlimited. Use less fossil fuel for new mobility.

EasyRide

Autonomous Ride-Hailing Taxi Service(無人自動運転車のタクシーサービス)

Key Design / Poster Design

EasyRide is an autonomous ride-hailing service that is co-established by Nissan and DeNA and tested through 2017 to 2020 in Yokohama, Japan where over three million people resides. I am assigned to manage and design everything from the mobile app, the on-board guidance, the control room UI/UX, and the marketing video and website. The car is a level-3 automation. It was a very technologically advanced project and exciting to be part of the mobility experience of future.

Company: DeNA., Inc.

Position: Creative Director and Lead Designer

Work: EasyRide Mobile App Design

 

Work: Testimonial Video

Test Area: Yokohama Minatomirai section

Work: Marketing Website Design

Work: UI/UX Design for Control Room

日産とDeNAの共同事業により「EasyRide」を設立、無人自動運転車のタクシーサービスを2017年から2020年に横浜みなとみらい在住の方で二度の実証実験をしました。私はこのプロジェクトの2期目を担当し、大きく改良されたアプリデザイン、この回から開発された車載案内デザイン、管制システムUI/UXデザイン、最後にウェブサイトとユーザーテスティモニアルビデオも作成しました。当時、車が自動運転レベル3で、運転手とエンジニアのサポートが同乗しなければいけなく、また車道の法律など、まだ自動運転サービスをするには難しい状況がありますが、とても先進的なプロジェクトで未来のモビリティデザインを経験できる貴重な機会でした。

https://easy-ride.com/


Learn a lot from such a tremendous experience of an autonomous car business.

RobonekoYamato

ロボネコヤマト

Autonomous Ride-Delivery Service(無人自動運転車のデリバリーサービス)

 

Video: Promotional Concept

Video: Autonomous Car Driving and Product Test

RobonekoYamato is co-established by Yamato Logistics and DeNA and tested through 2016 to 2018 in Fujisawa, Japan. The business model is to be able to order groceries online from any number of stores and the autonomous car picks them up and delivers them to you altogether at the time and the place you request. Since the autonomous car is not ready at the time, there is a driver to drive the car, but placing the goods by the stores and picking them up by customers were taken places without any help of the driver as if it is an autonomous service.

My job is mainly to manage the product’s marketing and the service application; designing more enticing purchase experience by photographing goods better, producing SNS marketing, and creating a new delivery service scheme. 

Company: DeNA., Inc.

Position: Creative Director and Lead Designer

Test Area: Tsujido-Kugenuma Area, Fujisawa

Demo: User Flow

Work: E-Commerce Site Design and Content Management, Marketing Website

Testimonial: Store Owner

Testimonial: User

Work: Chat App Ad Campaign, Print Ad Campaign and Photoshoot of Store Items and Goods

Work: In-Store Signage and Delivery UI System

ヤマト運輸とDeNAの共同事業により「ロボネコヤマト」を設立、無人自動運転車の配送サービスを2016年から2018年に神奈川県藤沢市で実証実験を開始しました。ロボネコヤマトのビジネスモデルは、来たる自動運転車の時代に、いくつもの町のお店からオーダーしたものが一度に好きな時間と好きな場所に配送してもらえることです。まだ自動運転車は無いため、ドライバーが運転をするものの、お店の人の品物のトラック内のボックスへの配置やお客さまの品物のピックアップは、運転手は一切関わらず、全て自らで行われます。

私の業務は主にこのサービスマーケティングに従事しました。ECサイトのデザイン管理に加え、もっと品物の売り上げに貢献するための写真の撮り直しや、ブログやLINE広告のSNS運営、更には新しいデリバリースキームのためのデザインをしました。

藤沢市在住の方々、お店の方々、多くの人がロボネコヤマトのサービスを喜ばれていましたが、自動運転車開発の不透明な展望によりこの実証実験は2年を経て終了に至りました。


Robonekoyamato was successful and greatly appreciated by people and store owners in Fujisawa city. They are waiting for the level-5 autonomous car to become reality soon.

SOMPO de noru

SOMPOで乗ーる

Full-Service Car Subscription Service(全てコミコミのマイカーリースサービス)

Work: Company Logo Design

Work: Service Logo Design and Tagline Making

“Sompo De Noru” is a car subscription service with maintenance and insurance fee included.  It is co-established by SOMPO Holdings and DeNA called “DeNA SOMPO Carlife” in 2019. DeNA uses their IT know-how to sell a product online while SOMPO Holdings has over 20 million auto insurance customers with a car maintenance network to change a holistic buying and owning experience of a car.    

I was an initial member of the business as a creative director and a lead designer; creating the company logo and the service logo, setting the whole branding styles and tones to design a numerous print collaterals, online ads, and a marketing website with a EC content to it. 

Company: DeNA., Inc.

Position: Creative Director and Lead Designer

Work: Stationery Design

Work: Brand Persona Selection, Creative Direction for Photoshoot, 3-D Car Modeling, Environment, Look & Feel Design

Work: Service Website Design

Work: Brochure Design

Work: Marketing Flyer Design

Work: Car Fact Sheet Design

SOMPOで乗ーるはメンテや保険がコミコミのクルマサブスクサービスです。2019年にSOMPOホールディングスとDeNAが合弁会社「DeNA SOMPO Carlife」を設立した中のメインサービスになります。SOMPOホールディングスが持つ2,000万人以上の車保険のお客さまとメンテナンス工場のネットワークに、DeNAの持つITノウハウとブランディングマーケティングデザインを合わせて事業を推進しています。

私はこの事業の初期メンバーの1人としてクリエイティブデザイナー兼リードデザイナーとして事業立ち上げに携わりました。新会社のロゴデザイン、サービスロゴデザイン、全体ブランディングのトンマナの設定から、多くの印刷媒体、ブロシュア、ファクトシート、ポスター、そしてECコンテンツも関わるマーケティングウェブサイト、オンライン広告と全てのクリエイティブ制作に従事しました。

カーリースサービスは日本であまり浸透していませんでした。しかし、メンテと保険と車代を月額払いでコミコミにするシンプルさ、そしてネットでディーラーを介さず車を注文するという体験は、時間をかけて徐々に広がっています。 


Buying a car from a car insurance company has changed a customer’s perception about owning a car.

Integrated Cockpit UI (Personal Project in 2015)

車載コクピットシステムデザイン(個人企画 2015)

I have created four scenarios of a cockpit UI/UX design which showcases my vision for the future of a digital age of an auto industry, back in 2015.  (私は2015年にまだ車業界がデジタル化しようとしていた頃に期待を馳せ、独自で車載コクピットシステムデザインの今後のビジョンを示す4つのシナリオを作成してみました。)


Scenario 1 : Luxury Sport Sedan in 4 years from 2015

Use available engineering resource in 2015, but make it better than what it’s in the market at the time. (2015年のエンジニアリソースをそのまま活用しながらも、より良いデザインシステムの姿は描く。)

Driver Instrument: RPM Mode Selected

Driver Instrument: Gear Shift Mode Selected

Driver Instrument: Dual Screens of Regular Speedometer and Navigation or Music and Others

Center Instrument: Home, Navigation, Music, Gas Efficiency, Trip Data, etc.

Center Instrument

HUD

Photo Album


Scenario 2 : Hybrid Sedan in 5 years from 2015

Push the technological condition in 2015, and find what could do it to enhance the customer’s everyday driving quality. (2015年に存在するテクノロジーを駆使して、お客さまの日常のドライブの質を上げるための施策はないか?)

Create a middle info graphic area between a driver instrument and a center console. Driver can control and customize what stays in the info graphic are and the driver instrument depending on a personal preference.


Scenario 3 : Luxury Coupe in 10 years from 2015

Predict a full condition of a digital cockpit design in 2025. (2015年から10年でどのぐらいのデジタルコクピットデザインの進化があるかを予測)

Dashboard becomes a flat one monitor. Music, Video, Online Meeting. Your smart phone schedule is more integrated in the dashboard design.


Scenario 4 : Luxury Sedan in 15 years from 2015

Predict the design when a full autonomous driving condition is in place in 2030. (2015年から15年で完全な自動運転時代が到来してきたデザインを予測)

Steering wheel can be stored inside and the center console panel becomes a monitor for either a driver only or s split use between a driver and a passenger.


It requires keen eyes to predict and analyze the future to design UX/UI.

DeNA Inc.: COrporate COMMUNICATION Strategy

株式会社ディー・エヌ・エー:企業コミュニケーション戦略

When the president of DeNA, Inc. have a public stage-talk opportunity at some event, my peer and I take the role of preparing the script.  Creating smoothness and crescendo of the whole composition of the script, I was responsible of creating graphics to make the talk easy to understand and keep the audience entertained and focused.  

2019-2024年の間、DeNAの社長に講演依頼が入る時には、同僚と私でそのスピーチプレゼンテーション作成を任されていました。スムーズであり納得の行くストーリーライン、講演内容としての抑揚、私はそういったプレゼンテーション構成と全てのスライドに必要なグラフィック作成に従事し、講演内容をラクに理解でき、同時に聴講者をエンターテインさせる工夫を凝らしました。最終的なゴールとしては、聴講者の方にDeNAは日本の中のトップIT企業の1社だと感じていただくことです。

Company: DeNA., Inc. 

I am also responsible of creating a speech and/or a seminar presentation of FACTEV. My job is to make complicated materials simple to understand; for example, a proper understanding of EV and renewable energy adaption, and how we can make mobility business sustainable in the future.

私はまたFACTEVのサービスに関するセミナーやスピーチの機会がある際のプレゼンテーション作成に従事しました。EVや再エネ普及の正しい理解、どのように私たちが将来のモビリティビジネスを持続可能にできるかなどの、複雑な説明を分かりやすくまとめる業務を行いました。